2003年7月9日。何をやっても中途半端な私が、一念発起して「あいさつ&ごみ拾い」活動を始めた記念日です。
毎朝、通勤バスに乗る前の30分ほど、自宅からバス停で3つ分ほど歩きながら、行き交う方々に「おはようございます」、通学の子どもたちには「おはよう、いってらっしゃい」と声をかけ、路上のごみを拾いながら歩いています。途中にある松ケ丘中学校では、正門からグランドへ回り、部活動の朝練習の子どもたちにもグランドに向かって大きな声で「おはよう!」と声をかけています。特別にお願いして、中学校に拾ったごみの処分をお願いしています。雨や、休日、仕事の都合で休むこともありますが(継続する為に無理をしないようにしています)、ほぼ10年が経過し、本日で2、015日目となりました。
さて、そもそも私が「あいさつ」に力を入れ活動する意味は、いったいなんでしょう?
始めた当初は、以下のような効果を期待していたものです。
1.街の子ども達に路上で声をかけることにより、地区内の大人と子どもの交流のきっかけを作る→非行抑制効果
・挨拶を交わすことにより子供の顔を覚える。
・子供は、小さいころから顔を知っている大人が多いほど、その街で悪事ははたらけない。
2.声かけにより、子どもや街を犯罪から守る→防犯効果
・近所との親交が盛んになり、それが監視の役目になり、ドロボウや凶悪犯罪をけん制する。
・怪しい人間などがチェックでき、犯罪防止となる。
・活動を行う様子を街や通行する車に見せることにより犯罪者へのけん制になる。
(窃盗犯は昼間、営業員や怪しまれない格好をして下見しているそうです)
3.有害ビラなどの除去を行う→環境浄化(これは資格が必要です)
4.ごみを拾いながら歩く→環境浄化、割れ窓(環境悪化の元)の発生防止
・一軒の荒れ屋から環境が悪化し、やがて犯罪が起きるようになり、街が荒廃していく(割れ窓理論)
・一つのゴミを放っておくとやがて沢山のごみが捨てられ、そこから環境が悪化し、街の荒廃に繋がる。
5.交通危険個所、防犯危険個所・防災危険個所のチェック→交通事故防止、防犯、防災効果
6.街の大人の方々にも声をかけながら歩く→地域活性、防犯効果、コミニテ一ィの醸成
7.街全体で子ども達を育む姿勢を率先して見せることにより、地区内の雰囲気づくりをする→青少年健全育成
・こんな大人もいることを子どもたちに示す。
8.しっかり歩き、あいさつでしっかり声を出す。→健康維持、ストレス解消
あれから、10年。上に掲げた「理屈」に誤りがあるとは思っていませんし、今でも期待しています。
ただ、活動を続けているうちに、私自身の心境に大きな変化がありました。
最初はボランティア精神旺盛で、誰もやらなくても、一人でも、ヤッテヤル!!なんて勢いに任せて始めたものでした。
ゴミの量も半端ではなく、ところどころに出来た小さな「回収されないゴミ捨て場」の存在に嫌気がさしたものでした。
「おはようございます」の声掛けも、子どもたちは元気にあいさつを返してくれるのですが、大人の挨拶の下手なこと、返ってこないこと・・。小さなゴミ捨て場は数回に分けて、少しずつ片付けたものでした。
1年を過ぎて音を上げかけていたころ、偶然に地域でお世話になっている大先輩が、「私も始める」と、行動を共にしてくれたのです。これは、私にとって、この上ない力になりました。その先輩は今でも元気に続けていただいています。今思えばこのことが気づきの出発点だったように思います。子どもの為、人の為、街の為、正義の為、地球の為・・・と肩ひじを張って始めたことですが、実は、これを続けることによって見えない「力」を得ているような気になってきたのです。
元気にあいさつをくれる子ども達。「ご苦労様です」、「お世話様です」と声をかけてくれる街の方々。バス停で「おはようございます」と挨拶をくれる小学・中学を経た高校生。庭先の掃除をする方々。毎朝すれ違う勤め人。少し元気がなく、心配な子ども。かたくなに返事をしない子ども。民家の軒先で毎年咲く季節の花々、春のうららかな陽光、夏の勢い、秋の爽やかな空気、冬の澄み切った青空。
張りつめ、構えていた私の心は、次第に解きほぐされ、癒され、いつしか、この日課を楽しむようになっていたのです。
無宗教・無思想の私ですが、おかげで「生かされていること」に気付き、そして「感謝」することがなによりも大切であることが見えてきたのです。関心を持ち、感動し、感謝して生きる。この3カンの気持ちで、日々を生きていきたいと思っています。
最後に、何の意味も分からず、興味もなかったお経の一説・・色即是空・空即是色。形あるものに実は意味はなく、目に見えないものにこそ本質がある。このことをこころの一番底に据えて、日々を生きたいものです。
五十嵐