昨年、防犯街灯をLED化しましたが、公園の樹木は街灯を覆ってしまい、暗くなっているところがあります。
今回は、石橋山市民の森付近の班長さんから依頼があり、高さの低い枝でもあり、行政に依頼するまでもないので、自分で枝切りしました。
街灯も明るくなり、一安心です。
2017年バス旅行
2017年のバス旅行は11月26日。
茨城県の「竜神渓谷の大吊り橋」と「袋田の滝」に行ってきました。
それにしても日本一と言われる、竜神渓谷の大吊り橋は高さ100mからのバンジージャンプが有名だそうですが、その費用は16,000円だそうです。
私は、お金をもらっても・・・・(^^);
2016年 バス旅行
行ってきましたよ~、今年も、和気あいあいの雰囲気で、楽しかったぁ~。
今年は、築地、増上寺、NHK博物館、皇居、西洋美術館でした。
42名の参加でした。
写真は、トップ画像(増上寺)の集合写真で、皆さんの笑顔をご覧ください(^◇^)
ペットボトルキャップの回収
自治会の皆さんが協力して集めてくれているペットボトルキャップが一定量(200kg)になったので、回収依頼をしました。これは、地元商店会(松ケ丘商栄会)と一緒になって行っている環境保全活動です。松ケ丘エコ基金として、商店会で積み立てています。1kg/10円で買い取ってもらいます。早朝から家族に手伝ってもらい、駐車場に山積みなった袋からコンテナバッグに移しました。昼間に業者が来て積み込んでいきました。
街灯のポールが腐食して危険!キケン!
石橋山に向かう通路(16班~5班)にある独立型の防犯街灯のポールの根本と上部の接合部の2カ所が腐食して危険な状態でした。これは直ぐに対処しないと・・・ということで、LED交換前でしたが、仕方なくポールを先に交換し(新しいポールには従来の水銀灯は付きません)、LED灯が付くのを待つことにしました。
6月27日(発見)、7月1日(交換工事)
- 交換前(全景)
- 交換前(接合部)
- 交換前(根本)
- 交換後
- 交換後
仁戸名合同自治会館前に段差ブロックを設置
6月22日。道路との段差があり、歩行者には危険で、車の出し入れにも支障があった為、段差ブロックを設置しました。
町内の防災チェック(危険箇所マップ作製)
6月18日。地域の「自主防災・防犯の会」の音頭取りで、地域全体の防災マップ作成に取り掛かりました。今日は我が自治会の危険箇所(外壁や電柱のトランス)や消火栓、井戸の有無、避難路の確認などをしながら、町内を歩きました。
石橋山 倉庫の屋根の応急処置
6月14日。石橋山の清掃用具小屋の屋根に穴が開いていました。雨漏りが酷く、風通しが良すぎる!ので、とりあえずベニヤ板で応急処置です。物置を買うかなぁ・・・
石橋山の枝を除去
枝が垂れ下がっていて危険!という声がありましたので、三脚を担いで出動。三脚に上り、背伸びをしてなんとか引っ張り落としました。
合同会館前 枝落とし
6月14日。合同会館前の楓の枝が伸びてきたので、枝落としをしました。